1月7日は七草粥の日!七草の見分け方がわからないので調べてみた

1月7日の朝は七草がゆを食べました。

最近は春の七草が入った「七草セット」が販売されているので便利ですよね♪

ただ、春の七草の名前は言えるのですが、中に入っている草と名前が一致しません。どれがどれなのか分からず「これなんだっけ?」と思ったので調べてみましたよ☆

来年は、ビシっと名前を当てて、自慢してやるのだっ!(*´ω`*)

~もくじ~

スポンサーリンク

七草がゆってなんだろう

地域によって違いがあります

「お正月に食べすぎた胃を休めるため1月7日の朝に食べる春の七草が入ったおかゆのこと」だと思っていたのですが、地域によって具の内容や作り方が違うようです。ウィキペディアを見てびっくりしました!

https://ja.wikipedia.org/wiki/七草がゆ

お粥、雑炊、菜飯、雑煮など地域で違って面白い!

お餅を入れるところもあるんですね。

 

邪気を払うという意味もあったりなかったり?

 

春の七草は言えますか?

七草には「春の七草」と「秋の七草」があります。

七草がゆに入れるのは「春の七草」で、「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ」の7種類。ゴギョウはハハコグサ、スズナはカブ、スズシロはダイコンのこと。

小学生の頃に頑張って覚えた気がします。今でも習うのでしょうか?

 

わたしも夫もカンペキに言えたのですが

・・・どれがどの草かはわからないですね(笑)

 

わたしの七草がゆの思い出

実家(高知県)では、ほんのり塩気がきいたお粥に七草を入れた本当にシンプルな七草がゆでした。

わたしの小さい頃の話ですが、祖母は前日に裏の山で七草を摘んできて、1月7日の朝にお粥を作り、自分たちが食べる前に家の内外にいる八百万の神様のところに持って行き、お参りしてから自分たちが口にしていました。

今思うとなんかスゴイ。

スズナ(カブ)、スズシロ(大根)以外はそこら辺に生えていたのかと思うと。

今ではスーパーは直売所でカンタンにセット販売されているので山へ取りに行くこともなくなりました。それはそれでちょっとさびしい。

 

春の七草の見分け方!名前と実物が一致しないので調べてみた

愛媛県産の「西条の七草」セットを買ってきたのですが、七草のうちのどの草がどの名前なのかわからないので見分け方を調べてみました。

七草の名前は言えても実際に見分けがつかなかったら、ちょっともったいないですよね。

恥ずかしながら、わたしは大根とカブとゴギョウ以外は見分けつきませんでした!(*´ω`*)

 

セリ

セリはセリ科の植物。葉は丸みがあって、セリの香りがします。

野菜として一般的にも使われるのでこれは見分けが付く人が多いのではないかと。(わたしはたぶんこれかなーとは思ったけど自信を持っては言えませんでした。)

 

田や溝、小川のへりなどの水辺に競り合って生えているからセリという名前がついたそう。根元の茎が白いのも水辺が好きな植物特有でしょうか。

似ている植物に毒を持った「ドクゼリ」があります。個人で採取する場合は十分に注意してくださいね!

 

ナズナ(ぺんぺん草)

ナズナはアブラナ科ナズナ属の植物。別名ぺんぺん草とも言われます。

ぺんぺん草の花は知っていても葉は見た覚えがないですね。

「葉は切れ込みが深く、羽状に避けているのがポイント」だそうですが・・・

(・ω・)わかりますか?

大根と同じアブラナ科なので大根の葉に少し似ていますよね。

「大根の葉にちょっと似ていて大根がついてない葉っぱ」と覚えておくことにします(笑)

 

ゴギョウ(ハハコグサ)

ゴギョウはハハコグサとも呼ばれるキク科の植物です。

黄色くて可愛らしい花を咲かせる植物です。花を見たらあー!なるほど、あの草花だったのかーと思いました。

葉はウサギの耳に似ている頃が食べごろらしい。

葉には白い毛が生えているため、他の七草と緑色が違うので見分けつきやすいです。

 

ハコベラ(ハコベ)

ハコベラと呼ばれますが正式には「ハコベ」。ナデシコ科の植物です。

中心になる茎は細くても堅いため、先の方を摘み取って食べるようです。

(*´ω`*)なるほど、だから根がついていないのかな。

白くて可愛い花が咲きます。庭や公園、畑の雑草としていろんなところに生えているそうです。ハコベには数種あるけど区別せずに利用するらしい。

葉は丸くて根がついていないと覚えておきます。

 

ホトケノザ(コオニタビラコ)

ホトケノザの正式名称は「コオニタビラコ」。キク科の植物です。

葉が地面に広がって立ち上がっていない状態(ロゼット葉)で生えているそうです。

「中心から放射線状に生えているタンポポの葉みたいな葉っぱ」と覚えておけばよいかな。

「ホトケノザ」という名前のシソ科オドリコソウ属の植物があり、有毒性を持っているという説があるので間違えないように要注意!

 

スズナ(カブ)

スズナはカブのことを指します。

スズナとスズシロがどっちがどっちだったか分からなくなりますよね。

「鈴菜」で根が鈴のようだから!

 

スズシロ(ダイコン)

スズシロは大根のことで「清白」を指します。

白いから大根!

 

七草がゆの作り方

いつもお世話になっている「白ごはん.com」のレシピで作りました。

七草粥(七草がゆ)のレシピ/作り方:白ごはん.com
白ごはん.comの『七草粥の作り方』のレシピページです。新年の1月7日にいただく「七草がゆ」。初春の7種の若菜を使った胃腸にやさしいお粥です。米と水の分量をはじめにきちんとはかって、野菜を別ゆでして作ります。詳しい写真付きなのでぜひお試しく...

お粥はお粥でたき、七草は下茹でをし、食べる直前に合わせて食べるレシピです。

ほんのり塩味と七草の春の香りがたまりません!

わたしは土鍋を使っています。雰囲気が良いかなと思って♪

 

七草を自分で採取する時は注意

七草を見分けるのに、インターネットや「山菜・木の実・草の実ガイドブック」を参考にしたのですが、似たような植物で毒を持っているもの(セリ・ホトケノザ等)があったりするので、野草に親しみ慣れていない素人は手を出さないほうがよいなと感じました。

 

四国や大阪近辺では愛媛県西条市の七草セットが売られています。これはしっかり畑で管理されて出荷されているので安心して食べることができます。

こんな風に調べて、実際に採取しようと山や田畑に出かけてもきっと全く採取できないんだろうなと思っています。草花なんて見分けつかないもの!

 

だから、カンタンにスーパー等で買うことができ、本当にありがたいことだなと思います。

 

七草セットに感謝をこめて

年に一度一日限りのために、畑で大量に栽培してパックにつめて一気に出荷する。これがどんなに大変なことか。

その時期だけパック詰めする人手が必要になるし、野菜は生き物なので天候や時期を見誤るとダイコンやカブが大きすぎたり小さすぎたりするし、草の大きさもパックに入るちょうどよい大きさに調整するのは結構大変なんじゃないかなと思います。

 

年に一度の美味しい七草、ありがとうございます!(*´ω`*)

 

ふと思ったけど、野草の親しみ慣れている方々をガイドとして「春の七草採集ツアー」なんてイベントを企画したら面白いかもしれませんね。もしかしたらどこかの地域で小さな3世代交流イベントとしてすでに開催されてそうですが(^^)

 

 

今年もみなさんが健康でいられますように、願いを込めて。

 

 

「1月7日は七草粥の日!七草の見分け方がわからないので調べてみた」をご覧いただきありがとうございました。

コメント

  1. […] […]

タイトルとURLをコピーしました